function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'UA-145052164-1');

家の知識

新築時に床補強を考えることは必要? どのような場合に床補強する?

家を建てる時、家の中に重い家具や設備を入れることを考える人は、それほど多くないようです。

ピアノなどの重い機器を所有していて、それを新居にも持ち込む場合は床の耐荷重が気になるかもしれません。しかし床補強して床の耐荷重を増やすようなオプションは、ほとんどの人がまったく興味のない補強だと思います。

しかし家を建てる時には重い設備や機器を床に置くことは考えていないかもしれませんが、将来的にはそれらを入れたくなることがあるかもしれません。

家を建てる場合、床補強については一度考えておくことをおすすめします。

床補強の必要性

私の建てた家は、一条工務店のi-smartです。

一条工務店の床の耐荷重は180kg/㎡と言われています。

180kg以上の物を1㎡(1m×1m)の範囲に置くと、耐荷重をオーバーします。

この基準は、建築法によるもので、個人の住宅として、この耐荷重がない住居を販売してはいけないようです。

この基準で家が作られているとしたら、該当するものは思いのほか多いです。

180kg/㎡以上の荷重がかかるのは、どのような場合があるのか考えてみました。

大きな水槽を置く場合

大きな水槽はとても重くなります。

熱帯魚などの水槽は、簡単に500kgを超えることがあります。それが1㎡の範囲に置かれることはよくあることです。

大きな水槽は、幅100cm×奥行50cm×高さ100cmくらいになります。この水槽の場合、ガラスの重さや付属設備を考えず、水だけでも重さが500kgにもなります。

本格的な電子ピアノは重い

安価な電子ピアノは、60kgくらいです。この場合は床補強は必要ありません。

しかし性能の良い物になると、重量も増えます。90kgを超える物も発売されています。

普通に子供にピアノを弾かせるだけであれば、安価な軽いピアノで充分です。しかし本格的にピアノを習わせたい場合は、高価で重いピアノが必要になることもあります。

本棚

本棚は重いです。天井まであるような高さが180cm、幅が100cmの本棚の場合です。

一冊の幅が2.0cmで高さが20cmとすると、450冊入ることになります。

その場合は202.5kgにもなります。

重いテーブル

大理石が天板に使われるテーブルは重いです。200kgを超える物もあります。

金庫

金庫は鉄の塊ですが、小型でもかなり重くなります。

W650×D600×H1000くらいの金庫になると、200kgを越える物もあります。

体重が重い人

日本人では180kg以上ある人は、ほとんどいないと思います。しかしアメリカには180kgを超える人もそれなりにいます。

大柄な人が2人いれば、日本人でも180kg超えることがありますし、3人集まれば180kgを超えることも珍しくありません。


このようにちょっと考えただけでも、1㎡当たり180kgの荷重がかかる場合は多くあります。

しかし本当に1㎡当たり180kgを超えてはいけないということに、こだわる必要はあるのでしょうか?

180kg/㎡にこだわる必要はあるか?

床の耐荷重が180kg/㎡とされているとして、その数値を守ればいいのでしょうか?

これについては少々疑問点が出てきます。

1㎡に180kgの物を置くと、ぎりぎりで基準を満たしていることになります。

それをびっしりと部屋に敷き詰めても、耐荷重の基準は満たしています。しかし6畳の部屋の場合、何と1970kgもの重量の物を入れられることになってしまいます。これでも問題ないと言えるのでしょうか?

部屋の真ん中に200kgの物を置いた場合、大きさが1m×1mの範囲に置かれていたら、NGということになります。

しかし1m×1.1mの範囲に置かれた場合は、問題ないということになります。その部屋にとってはどちらも部屋の中心に200kgの物を置かれているわけであり、負担は変わらないはずです。それでも片方はNGになり、片方はOKになるのは、何かおかしい気がします。

つまりこの耐荷重の制限は、実はとてもあいまいな基準なのです。

重量物というと、ピアノを思い浮かべる人も多いと思いますが、本棚や水槽の方が、1㎡あたりの耐荷重は高いこともあります。

しかし床補強しないで本棚を置いている場合も多くあります。それでも床が抜けるなどの問題が起きたことを聞くことはほとんどないのです。

現在作られている住宅の床は、耐荷重が180kg/㎡とされていますが、実際はもっと重い物にも耐えられる家が多いのだと思います。

自分で床補強はできるか?

もし入居後に水槽などの重い物を購入したため、後から床補強をしたいと考えた場合は、自分で補強することはできるでしょうか?

これは厳密に言うと、後からどれほど頑張っても、一条工務店により床補強された部分と同じ耐荷重を出せないことになりそうです。

どんな家でも、床が沈み込まないように、下から支えています。一条工務店の場合は、大引という床を支える木材を、金属の支えで支えることで、床の耐荷重を高めています。

一条工務店ではこの大引の交わった部分に金属製の支えを設置しています。

一条工務店の床補強された部分は、この大引の交わる部分が床補強されていない場所よりも多くなっています。大引が2倍入っていることになっているようです。

画像ではちょっとわかりにくいかもしれませんが、この部屋の奥は床補強されています。他の場所よりも大引が多く入っていて、支える金具の本数も多くなっています。

後から支えの金具を増やして自分で床補強しようと考えても、大引の数(大引の交わる部分)が少ないので、一条工務店が行う床補強ほどの、耐荷重は期待できないことになります。

ただし大引が交わる部分以外に、たくさんの補強を入れれば、入れないよりは部屋の耐荷重は上がると思います。

一助工務店のような、床下を支える金具が販売されているかどうか、調べてみました。

一条工務店i-smartの床下の高さは実測で385mmでした。大引が交わる部分が少し削られているようですから、それ以外の高さは少し低くなります。380mmくらいの高さの支えの金具が必要になります。

すると以下のような製品が見つかりました。

【広告】

【広告】

これを素人が取り付けた場合、注意したいことがあります。加重がかかった時、どこが破損するかです。

  • 金具本体?
  • 大引?
  • 敷いた板?
  • 基礎コンクリート?

どのくらいの荷重がかかるのかの配分も難しいかもしれません。後から付けた金具は高さの調整が可能です。調整で高くしすぎると、その金具だけ他の部分よりも大きな荷重がかかることになります。その場合はその金具本体や、その部分の大引や基礎コンクリートなどが破損しやすくなります。

なにも壊れなければいいのですが、もし壊れる(変形する)ものがあった場合、基礎コンクリートや大引が壊れたら、強度が落ちることもあって歓迎はできません。

そのようなこともありますから、自分での施工は自己責任で行ってください。

床補強は本当に必要?

様々な角度から考えると、実際は180kgの重さが1㎡にかかっても、問題が起きない可能性はあります。

それではよほどのことがない限り、床補強はしなくてもいい物なのでしょうか?

これは私の考えですが、重い物を置く場所には、床補強をしておいた方がいいと思います。

家は劣化していきます。その劣化の速度は、使い方によっても変わると思います。

基準で言えば3㎡にずっと540kgくらいの荷重がかかっていても、問題ないことになります。しかしその床にはとても大きなストレスがかかっています。そのような場合は、その床部分の寿命が身近なくなる可能性は、ゼロではありません。

部屋の真ん中に0.5tもの重さがずっとかかっているのであれば、何か問題が起きそうに感じてしまいませんか?

ということで、わが家ではピアノを購入した場合のことを考えて、予定設置場所は床補強がしてあります。

床の耐荷重の基準に対して余裕を持った使い方をすれば、家に不具合が出るまでの時間を伸ばせるかもしれません。

重い物を運び込めるの?

家づくりをしていた時に、少し気になることがありました。

床補強をして重い物を入れる予定だったとしても、その物が家の中に運び込めないこともあるのではないかということです。

最近では家の断熱性を考え、窓や玄関ドアが小さい家になったりする場合があります。

わが家では玄関ドアを親子ドアにしたので、入り口の開口部は広いです。少々大きなものでも運び込めると思っていました。

しかしリビングに入るドアの開口部が、710mmしかありません。玄関ドアから家内に物を運び込めても、そこからリビングに入れられないので、玄関ホールで置き去りになります。

二階のドアの開口部も実質640mmしかありません。二階の部屋にも運び込めないのです。

床補強をしても、大きな物は運び込めないことがあります。各部屋の入口の大きさを確認しましょう。

一条工務店の床補強

私が建てた一条工務店の床補強について、説明しておきます。

床補強はオプションです。費用は人坪当たり12,000円となります。(一畳当たりではありません)

補強をした場合、耐荷重は680kg/㎡にまで上がります。

冷静に考えてみると、ここまでの耐荷重を求めることはほとんどないのでしょうね。

まとめ

床補強は、多くの場合は「しなくてもいい」と思われるオプションです。

わが家の場合は、家にストレスを与えて不具合が出る可能性を減らしたかったため、迷わずピアノを置く位置には床補強をしました。

子供に遊びではなく、本気でピアノを習わせる可能性があるのならば、念のため床補強をしておいた方がいいかもれません。

わが家では子供にピアノを習わせたい気持ちがありましたから、念のため床補強をしておきました。

思いのほか器用そうな子に育ちましたから、補強しておいてよかったと思っています。

 

-家の知識

Copyright© ゆとらいむ 家づくりと暮らしweb , 2024 All Rights Reserved.