赤ちゃんの歩行前のステップとして、伝い歩きをする時期があります。
ズリバイやハイハイは飛ばすことのできる工程であり、伝い歩きはすべての赤ちゃんが必ず通る道だと言われています。
なかなか伝い歩きをしてくれない赤ちゃんに、伝い歩きをさせる方法も紹介します。
伝い歩きをしてくれなくて、じれったく感じている人もいるかもしれませんね。しかし心配はいりません。伝い歩きはしなくても問題ないのです。
必ず通る道だと言われている伝い歩きを、わが子には意図的にさせませんでした。それでも歩行は順調に上達しましたし、伝い歩きをしない方が、メリットがあると考えています。
少々一般論とは離れた意見ですが、伝い歩きをしなかったわが子の成長について紹介します。
伝い歩きとは
伝い歩きはつかまり立ちをした赤ちゃんが、つかまった物から完全に手を放すことなく、横にカニ歩きのように移動することを言います。
つかまった物から手を放して自力歩行する前のステップと考えられており、自力歩行をさせるために、まずは伝い歩きをさせることが一般的だと考えられています。
赤ちゃんは立ったばかりのころは、自分の意思で立ったまま移動できると理解していません。そのため自分の意思で立ったまま移動することができると理解させることが必要になります。
そのきっかけを作るのが、伝い歩きということになります。
歩くためには、一歩ずつ踏み出すことが必要です。その時には一瞬ですが、片足で体を支えることになります。まだバランス感覚も育っていない未熟な子供は、物に掴まっていないと足を踏み出したときに転倒してしまいます。赤ちゃんが最初の一歩を踏み出すには、物に掴まっていることが必須なのです。
ただし横方向にしか移動できないので、歩行の練習には、実はあまりならないのです。
あくまで立ったまま移動できることを理解する効果があるだけで、歩くという行為につながることがあまりありません。
伝い歩きは、歩行することとは別と考えるべきです。
伝い歩きをさせる方法
伝い歩きは、赤ちゃんが両手でつかまっている状態から、片手を離すことができるようになる必要があります。物に掴まった片手を離して進みたい方向の場所を掴み直します。そのあとで足を一歩進みたい方向に踏み出すのです。
簡単に伝い歩きさせるためには、へその高さくらいの台を置いて、それに手を着かせる方法を取ります。これが最も伝い歩きを促しやすいのです。
取っ手などにつかまっている場合は、片手を離すともう一方の手が滑ったら後ろに転倒してしまいます。その恐怖感から、なかなか手を離せないことも多いのです。
しかし台に手を付いていると、重心を台に預けられるために手を離しても重心が前にかかっているため後ろに転倒する怖さがありません。恐怖心がないから、片手を離して横に移動させることができるのです。
台に手を付いた赤ちゃんに、食べ物やおもちゃなどを使って、横方向から呼びかけて移動してくることを促します。慣れてくると簡単に伝い歩きをしてくれることでしょう。
私の友人の子供はこのようなやり方で、つかまり立ちからからすぐに伝い歩きをするようになりました。
伝い歩きをさせる意味
早くつかまった物から手を離して、自力で歩行したいと考えて、伝い歩きを一生懸命させようとする人も多いです。
しかし伝い歩きは、絶対に必要なステップではないことも理解しましょう。
赤ちゃんの成長ステップに伝い歩きが入っていることがあり、伝い歩きをしないと歩き出すことはできないとか、伝い歩きをさせれば歩けるようになると考える人もいます。
しかし伝い歩きは、絶対に行わせなければならないステップではありません。
事実わが子は、伝い歩きをまったくせずに歩行したのです。
わが子は伝い歩きをさせなかった
わが子は伝い歩きをしないまま、歩行しました。
一般的な成長のステップは以下のようになります。
寝返り⇒お座り⇒ズリバイ⇒ハイハイ⇒つかまり立ち⇒伝い歩き⇒歩行
私の考えでは、成長のステップは飛ばすことなくすべてを行わせることによって、万遍なく体が鍛えられ、刺激も受けるので悪いことなしだと思っています。
しかし伝い歩きだけは別です。
わが子には、伝い歩きをさせませんでした。この理由は、伝い歩きをすると、自ら歩くことを覚えてしまうかもしれなかったからです。
わが子には、充分なハイハイをさせた後に、歩行させたかったのです。
もし伝い歩きを練習させたら、自力歩行に興味を持ってしまい、こちらの希望よりも早くに歩きだしてしまうかもしれないと考えました。歩くことで、ハイハイに興味がなくなり歩くことばかりするようになり、充分なハイハイができなくなる恐れがあるのです。
伝い歩きは自然にできるようになるもので、親がコントロールできるものではないと思う人もいるでしょう。特に子育てをした経験者は、特に特別なことをしなくても、子供が勝手に伝い歩きしたという経験を持っていることも多いと思われます。
しかし、伝い歩きをさせる環境を与えなければ、伝い歩きはしないことがあるのです。
我が家では台を置いてそれに手を付くような環境を与えませんでした。つかまるものもほとんどないようにしました。
そのため立ち上がるのは、壁やキッチンに手を付いて立ち上がることばかりでした。つかまって立ち上がるのではなく、壁に手を付いて立ち上がるのです。
つかまるものがあまりない環境にしたうえで、ハイハイが上達して楽しくハイハイするようになると、移動はハイハイだけで充分と考え、つかまったまま移動する意識がなくなったのだと考えます。
伝い歩きをさせなかった理由には、伝い歩きの動きが前に足を踏み出す歩行と違い、横に移動するカニ歩きのため、その後の歩行にもつながるものではないと考えがあったからです。高速ハイハイをさせる方が、運動能力や筋力の成長に大きなプラスになると思えました。
伝い歩きをさせないメリット
伝い歩きをさせないメリットは、自分の力で立って歩く意識を持たないようにできたことです。
立って移動することに興味を持たず、とても楽しそうにたくさんハイハイしてくれました。
たくさんハイハイしてくれたので、ハイハイの技術も上がり、高速ハイハイできるようになり、運動能力が上がったと思っています。
ハイハイの重要性の記事を書いています。よろしければご覧ください。👇
-
-
高速ハイハイで赤ちゃんの運動神経が大きく向上! 重要性と効果を紹介
赤ちゃんは早く立たせたり歩かせたりするよりも、ハイハイをたくさんさせるべきだという考えが主流になってきました。ハイハイをさせると体幹が強くなるとか、バランス感覚が磨かれるなどの効果がたくさんあると言わ ...
続きを見る
わが子は11ヶ月で歩き始めましたが、もし伝い歩きをさせていたら、歩くことに興味を持ってしまい、もっと早くから歩いてしまったかもしれません。
それでは下動画のような究極の高速ハイハイも習得できなかったでしょうから、運動能力の向上も見込めなかったかもしれません。
わが子の歩行
ハイハイも充分にやってくれたと判断できた時、わが子には手押し車を使って足を出すことを教えました。
伝い歩きをまったくさせなくても、手押し車で歩行を促した次の日に6歩歩き、一週間後には17歩歩くようになりました。
伝い歩きしなくても、立派に歩行できるのです。
つかまり立ちを阻止し続けていたら、つかまるものがない壁に手を当てて簡単立ちあがるようになりました。(例外として、生後7ヶ月の時に、床から支えなしで一人で立ち上がったことが一度ありましたが)
それを見て私たち夫婦は、つかまり立ちを解禁したのです。
つかまり立ちを解禁したのですが、わが子はつかまらずに立ち上がることがさらに増えていきました。
これは転倒することをまったく恐れず、転倒してもうまく手を着いて体を守ることが絶対にできるという自信があったからでしょう。ハイハイ期に激しく転がりまわっていましたから、転倒に対する耐性が付いていたと思われます。
そのような特殊な訓練を続けてきたので、わが子は伝い歩きをしなくても、歩き出せたのだと考えています。
その後、歩き出してから3週間で、小走りを含めて50歩くらいは続けて歩けるようになりました。
このことを考えると、伝い歩きをさせなくても歩行に悪影響はなかったと考えています。
それどころか、1歳2ヶ月の時点で走り回るようになりました。
下の動画は1歳3か月の時のものですが、1歳4か月の時には、普通に育った2歳児には、おそらくまず負けることはないと思えるほど歩きや走りが達者になったのです。
伝い歩きをしなくても、わが子はまったく不自由なく育っています。
まとめ
我が家での伝い歩き対する考えは以下です。
- 伝い歩きさせるには、手を付ける台を用意するとよい。
- 台を用意しなければ、伝い歩きをさせないようにできる。
- 伝い歩きをしなくても、歩行するようになる。
- 伝い歩きしないでも、成長には悪影響はない。
- わが子は伝い歩きをしなかったから、ハイハイがたくさんできて運動能力の向上ができた。
以上、特殊な育て方ですが、どなたかの参考になれば幸いです。