赤ちゃんの名前を付けるのに迷って中々決められない方。迷うことなく簡単に名前を付ける方法があります。インターネットの赤ちゃん命名ガイドを利用する方法です。
名前が決まらず悩んでいる方は、ぜひ読んでください。
目次 (クリックで飛べます)
子供の命名は難しい!
子供が生まれた時、名前を簡単に決めることができる人がいる半面、簡単に名前を決められないため、市役所等に出生届け出ができずに悩む方も多いようです。
でもそれは親として当然なんですよね。
子供に付ける名前はとても大切で、子供はその名前を一生背負っていくわけです。後悔しないように一生懸命考える真面目な人ほど、名前を付けるのに時間がかかるものなのです。
子供の名前を決めるポイント
生まれたばかりの子供に名前を付ける場合、自分の好きな名前を付けるだけの方は、迷いながらも何とか決めることはできるでしょう。
しかし画数を気にする方は、気に入った名前を思いついても、画数を調べてみると、とても悪い診断結果が出てしまった場合、その名前にすることを躊躇してしまうこともあります。
気に入った名前を付けると、画数診断でいい結果が出なくてがっかりすることも多いようです。
画数診断を気にするか気にしないか
画数診断を気にしない人
この記事は画数を気にする方のために書いています。 画数診断を気にするか気にしないかは、最初に決めてください。
昔は画数はとても気になるものだったようです。しかし今では、画数を気にしていたら好きな名前が付けられないからと、画数をほとんど気にしない人が増えています。
「画数を気にしない」と決めた人には、ちょっとした注意点があります。
一度画数診断を気にしないと決めたら、その後は一切気にしないことです。気にし始めたら自分の好みの名前が付けられません。
気に行った名前を考えたあと、ためしに画数診断をしてみるという行為も避けた方がいいでしょう。もし画数診断で悪い結果が出たら、とても嫌な気持ちになってしまいます。
画数診断を気にしないのであれば、自分の子供に付けた名前を画数診断することは一生しない、というくらいの気持ちでいてください。
画数診断は気になるという人
「やっぱり画数は気になる」という方は、好きな名前を決めた後、インターネットの画数診断サイトで確認するのは、かなり非効率です。
名前を決めて診断し、ダメならまた別の名前を考えるという行為は、とても疲れるものです。いい診断結果が出ないと、何回も名前を考えなければなりません。
画数を気にするのであれば、画数中心に名前を考えてはいかがでしょうか。
私は以下のサイトで画数診断を行い、子供の名前を決めました。
完全無料の子供の名前決め・名付け支援サイトです。⇩
このサイトで、自分の名字に対してとてもいい相性の名前をすべて表示させます。これを一つ一つすべて確認し、気になった物だけデータに保存しておきます。
最後に気になった名前をすべて取り出して、家族で話し合ってどれがいいか決めます。
我が家ではこの方法で候補を5つ選び出し、その中で最も気に入った名前を選びました。
特に入れたい文字があるわけではなかったですから、私たち夫婦の場合は漠然とした状態だったんですね。
そんな状態で名前を考えることはとても難しいものでした。
画数のいい名前をすべて確認することで、付ける名前の候補を選び出せることはとてもありがたかったです。
わが家の名前は、先ほど紹介したサイトの画数診断では、ほぼ満点のものから選んでいます。「きっとこの子は名前がいいから幸せになれる」と思えることは、とても幸せです。
私も妻も、このようなやり方で名前を付けたことに、とっても満足しています。
名前を付ける時に気を付けること
好きな名前を付けるのがベストですが、後々のことを考えると、注意すべきこともあります。
名前診断サイトで気に行った名前がなかった場合
画数診断でいい画数の名前をすべて確認しても、気に入った名前がない場合は、もう画数診断に頼らず、自分で好きな名前を付けてしまいましょう。
キラキラネーム
キラキラネームを付けたい方は、それがいいと思っているから付けたいのですよね。
でも子供が小学生になったとき、さらに成長して大人になったとき、その名前を嫌がらないでしょうか?
親の気持ちではなく子供の立場になって、名前は選びたいところです。
読みにくい名前
当て字などで読みにくい名前は、正しく読まれないため注意が必要です。
いつも間違っと名前を呼ばれる人が、少し大きな集団になると必ずいます。そのような名前だととても不便で、付けられた子供もいい気持ちはしないでしょう。
読みやすい漢字を使った名前にしてあげてください。
ヘボン式文字で読みにくい名前
優佳(ユウカ)はYUKA、裕司(ユウジ)はYUJIになり、外国人がそのまま読むと、ユカとユジになります。
外国で自分の名前を呼ばれる時に、本当の読み方をしてもらいにくくなるので、そのことを気にする方は注意した方がいいかもしれません。
別の読み方ができる漢字
裕司の場合、ゆうじともひろしとも読めます。
この場合、病院で名前を呼ばれた場合など、間違って呼ばれることもあります。
できれば複数の読み方ができる漢字は使わない方がいいかもしれません。
名前を付ける時期
法律では生後2週間以内に、出生届をしなければならないことになっています。
2週間あるから、余裕だと思うかもしれませんが、子供が生まれると、子供の対応で時間的にも精神的にも余裕がなくなります。とてもゆっくり名前を考える余裕はありません。
母親は子供の世話で、名前を考える余裕がなくなってしまいます。
そのため父親が1人で名前を考えることになる夫婦が多く、母親としては、子供の命名にノータッチになってしまうかもしれません。それはちょっと悲しいですよね。
それを避けるため、生まれる前からじっくりと時間をかけて、名前を考えておきましょう。
我が家では出産予定日の2週間ほど前から名前の検討を始めました。
大切な赤ちゃんの名前、早めに決めてあげてくださいね。
まとめ
名前は深く考えるとなかなか決めにくいことがあります。
ここで紹介したように、用意されたものの中から選ぶことは、自分ですべて考えたと思えなくて嫌だと考える方もいるかもしれません。
しかしどんな名前でも、何かを参考にして付けているはずです。自分たち夫婦の名前。有名人の名前。気に入った言葉。気に入った漢字。漫画などのキャラクター・・・。
つまり何かを参考にして付けているのです。それをそれを考えたら、画数診断で出てきた名前を参考に決めてもいいのではないでしょうか。我が家で行った名前の付け方も、悪くはないと思います。
名前を途中で変えることは、なかなかできるものではありません。
この記事の情報も参考にしていただき、生まれてくる子供のために、いい名前を付けられたらいいですね。